関東大学ジュニア選手権 試合結果
2007/09/23
(Kick off 14:00)
上井草
早大B | 東海大B | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 14 | - | 0 | 5 | |||
0 | 5 |
T | G | PG | DG | PT | T | G | PG | DG | PT | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2 | 0 | 0 | 前 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
0 | 0 | 0 | 0 | 後 | 1 | 0 | 0 | |||
2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 計 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
T:トライ G:ゴール PG:ペナルティゴール DG:ドロップゴール PT:ペナルティトライ
レフリー |
---|
タッチジャッジ |
対東海大B(Jr選手権) ワセダB、早くも正念場?
2007/09/23
この日もまたまた『ワセナチオ』―。「魅惑」の文字とはしばらくお別れ? Jr選手権ファーストフェーズ第二戦。『権丈組』セカンドチームはステップアップを誓ったものの、その歩みはまたしてもジミ~だった。「細かいことを言うとキリがないですけど、自信をつけるという意味でも勝つことができてよかったです…」(ゲームキャプテン・三原拓郎)。
ひとまず細かいことは置いといて…、試合を支配していたのは、紛れもなく「ワセダらしさ」全開の3列と、才気溢れるスーパールーキーたち。中村拓樹、渡辺千秋、清水直志、そして後半から登場の上田一貴がこれでもブッ刺さりまくれば(『Ride on』!)、CTB坂井、フッカー有田は、「そんなのアリなの?」的ランでトライを演出。「あんな3列敵におったら嫌やろうなぁ。それにしても1年生、スゲェなぁ…」。ライン際で見つめる権丈太郎も思わず呟くパフォーマンスで、当たり前のようにリードを奪ってゲームを進めた。
前半はまぁ無難に14-0、ここから一気に…。しかししかし、突き放すハズの後半40分はちょっと問題。おおよその図式は、反則待ちラグビー・東海と、ターンオーバーしきれない未熟なワセダ。自陣も、中盤も、ゴール前もひたすらゴリゴリ(いつもの東海はこうではないらしいです…)。まったくゲインできなくとも、それでもサイド。BK、体冷えちゃいますよ…。ガマンしきれないワセダはいらないペナルティを犯し、相手の思惑にドップリはまった。「ゴリゴリはずっと勝っている時間でしたし、助かったという感じでしたけど、ペナルティが多かったのは反省です。どこかでターンオーバーしようという気持ちはあったんですけど、我慢できませんでした…」(ロック・中田英里)。相手が反則待ちラグビーでゴリゴリ来ようとも、どこかで奪取し、一気に違いを見せて切り返す!それが強いときのワセダのラグビー!求む、ターンオーバーのできる奴! たまに攻めても相当に鍛えられているであろう湘南の荒波に跳ね返され、まったく自分たちのよさを出すことができなかった。僅か5失点の『ワセナチオ』ぶりはよしとしても、これで2試合連続…。
次戦9月30日は鬼門?八幡山(人工芝…)でのメイジ戦。「コンタクト、接点が強いでしょうけど、次は自分がガンガンいきます!」(ロック・中田英里)。「春は負けましたけど、僕はこのチームのみんなを信頼してますし、楽しみです」(ゲームキャプテン・三原拓郎)。セットは安定できるのか、次こそは胸のすくようなラグビーはできるのか。早くも訪れた大一番。そこに待ち受ける結果は、一体―
<内容には反省もチームへの信頼感を口にするゲームキャプテン・三原拓郎>
「ん~、今日は勝ったということが1番です。細かいことを言うと…、ペナルティが多いとか、入りのミスとか、キリがないですけど、自信をつけるという意味でも勝つことができてよかったなと。ペナルティの多さは我慢の問題。みんな絡む意識が強かったんですけど、相手のブレイクダウンも結構強くて、回り込んで無理やり取りにいってしまう、それでペナルティ。その繰り返しでした。ただ、大きな相手に対し仰向けに倒せてましたし、ディフェンスからの切り返しが今のBの形。そういう意味ではターンオーバーからもゲインできていましたし、悪くはなかったと思います。アタックに関しては、ゴール前のチャンスどころで焦ってしまって、ラインの深さだったり、ボールへの集中力、相手の出、意識しすぎてミスしてしまったという感じです。自滅パターンですね。今日は3列です。ヤバかったですね。あとは英里のセービング、プレッシャー、積極的で助かりました。中村に上田のタックル、あいつらがいなかったらもっといかれていたと思います。BKについて言えば、納得できないというより、もっと攻められたなと。坂井や飯田がノビノビ自信を持ってやれるか。それがこのチームの要ですから。坂井はタテに強いところを出してくれましたし、飯田もしっかり放っていてよさが出たと思います。次は明治。春は負けましたけど、僕はこのチームのみんなを信頼してますし、楽しみです」
<ついにブレイク? 初シニアにも臆せずプレーしたロック・中田英里>
「今日は初めてのB、しかも公式戦、すごく緊張しました…。ミーティングではひたむきさということを言われていたので、今日はとにかく下のボール、イーブンボールに飛び込んでやろうと思ってました。セービングよかったですか?、ありがとうございます(笑)。試合は…、両方ともミスが多かったという感じで、そのなかで勝てたのは大きいのかなと。勝因はみんなしっかり走っていたことだと思います。相手はFWでばかりゴリゴリきましたけど、自分的にはずっと勝っている時間でしたし、助かりました。ただペナルティが多かったのは反省です。どこかでターンオーバーしようという気持ちはあったんですけど…、我慢できませんでした。個人的には後半ちょっとバテてしまいましたけど、前半はかなりやれたという感触です。シニアはやっぱりコンタクトが全然違うなと。ただ、毎日Aチームとやっている分、今日も相手が強いとは感じませんでした。周りの1年生が上で活躍するなか、自分はずっとDで出遅れていた。みんなと練習時間も違って、悔しい思いをした。今は若いメンバーも多いなかやれて、コミュニケーションも取れて、遠慮なくやれています。立ってプレーするというのが今年のチームのテーマ。自分も倒れず、ガンガン前に出ていきたいです。ラインアウトはまだまだ技術がないので、これからしっかりとやっていこうと思ってます。後藤さんは…、試合前には何も言ってくれなかったんですけど(笑)、試合中はどんなことがあってもお前が競りに行けと言われました。自分は春のメイジ戦はケガで出てないですけど、見ていた印象ではコンタクト、接点が強かったので、次は自分がガンガンいきます!」
関連ロケーション
地図を大きくする。 [上井草グラウンド]関東大学ジュニア選手権 試合情報一覧
2007/12/09 決勝 東海大B ○ 51-19 ●
2007/11/25 準決勝 帝京大B ○ 73-12 ●
2007/11/18 慶大B ○ 33-12 ●
2007/10/07 関東学院大B ● 12-17 ○
2007/09/30 明大B ● 14-17 ○
2007/09/23 東海大B ○ 14-5 ●
2007/09/17 帝京大B ○ 28-5 ●
東海大Bとの戦績
公式戦対戦成績(2001年〜2006年) 早大 5勝0敗0分
過去3試合の対戦結果
2006/10/21 関東大学ジュニア選手権 ○ 19-14 ●
2005/10/09 関東大学ジュニア選手権 ○ 64-5 ●
2005/06/05 練習試合 ○ 72-19 ●