早稲田大学ラグビー蹴球部WASEDA UNIVERSITY RUGBY FOOTBALL CLUB OFFICIAL WEBSITE

Beat Up

2024
  • SpoLive

【関東大学対抗戦/立教大学戦展望】

『荒ぶる』に向けた長い戦いが今始まる。

9月12日から開幕する関東大学対抗戦グループA(対抗戦)、早大の初戦は熊谷ラグビー場で行われる立大戦だ。昨季は対抗戦2位、大学選手権(選手権)では順調に決勝まで勝ち進んだが、優勝をかけた天理大戦で圧倒され完敗、悔し涙をのんだ。その悔しさを胸に『Be Hungry』のスローガンを掲げ挑戦者として臨む今年度は、公式戦初戦である関東大学春季大会(春季大会)で東海大に敗北を喫したものの、夏季オープン戦では帝京大、明大の強豪校に2連勝と好成績を残している。この勢いのまま対抗戦初戦を白星で飾り、理想のスタートを切りたい。

指揮官として新たに大田尾竜彦監督(平16年卒)を迎えスタートした春は、新しいラグビースタイルへの適応のシーズンとなった。昨年度の選手権決勝で浮き彫りになったブレイクダウンの課題を解決するべく、『脚のチカラ』にフォーカス。さらにレスリングトレーニングを取り入れ、スクラム強化のために首のトレーニングも始めた。変革を遂げたのは練習内容だけではない。アタックでは今までよりもFWとBKの連携が増え、スクラムではフロントローだけでなくFW8人全員で押す意識づけなど、大田尾監督により様々な改革が成された。

新体制にとって初の公式戦となった春季大会の初戦は、東海大相手に26-48と敗戦。しかしその後は日大に31-17で勝利し、取り組みの成果が徐々に実感できる春シーズンとなった。
そして夏。2年ぶりに行われた菅平合宿では、『No Excuse』をテーマに掲げチームの本格的な磨き上げに取り掛かった。合宿中に行われた帝京大戦、明大戦では連勝。フェーズを重ねてトライを取るアタックや、ディフェンスでも相手を仕留める場面が多く見られるなど、成長を感じさせる試合内容だった。スクラムではまだ劣勢の場面が多いが、明大戦ではスクラムを起点としたトライを挙げるなど、春から積み上げてきたものの成果は着実に現れている。課題となるのはディテールの部分。15人それぞれが80分間こだわりぬき、最後まで相手に主導権を握らせない試合を展開したい。

対抗戦や選手権で後に対戦相手となるであろうライバル校に勝ち切ったこの連勝で、チームの士気は確実に上がっている。
 

ラストイヤーとなるプロップ小林賢太(スポ4=東福岡)

昨年度の対抗戦初戦は、青学大相手に一時は1トライ差に詰め寄られるなど苦戦。コロナ禍で実戦経験が積めなかったことが大きな要因ではあるが、立ち上がりに不安が残った。それだけに立大戦では夏までに積んだ経験をしっかりと出し切りたいところ。立大は春季大会3戦全敗と理想的な結果を残せていないが、今年度のチームスローガンである『EXCEED』のもと、春の課題を修正し強い覚悟を持って早大に挑んでくるだろう。昨年度の対抗戦では46-7と圧勝した早大だが、今年も結果、内容ともに充実した勝ち星を手に入れたい。

今試合は夏に圧倒的な存在感を示したCTB長田智希主将(スポ4=大阪・東海大仰星)、FB河瀬諒介(スポ4=大阪・東海大仰星)に加えて、CTB岡﨑颯馬(スポ2=長崎北陽台)やフランカー植野智也(法3=東京・早実)など夏から頭角を現してきた2人にも注目が集まる。また、早くもレギュラーに名を連ねるプロップ亀山昇太郎(スポ1=茨城・茗渓学園)、NO8佐藤健次(スポ1=神奈川・桐蔭学園)、SH宮尾昌典(スポ1=京都成章)らの対抗戦デビューからも目が離せない。 


今大会もスクラムが試合のカギを握る

昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスの影響で先行き不透明な部分が多い。困難な状況が続くが、早大ラグビー部の目指すものはどんな状況でも変わらず『荒ぶる』のみだ。そのためには対抗戦の一戦一戦に向き合い、進化を遂げることが必要不可欠。まずは立大戦の80分間を全うし、開幕戦を実りあるものにできるか。
 
記事:塩塚梨子、写真:大滝佐和・塩塚梨子(早稲田スポーツ新聞会)