関東大学対抗戦 試合結果
2011/11/23
(Kick off 14:00)
早大A | 慶大 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
54 | 34 | - | 10 | 24 | |||
20 | 14 |
T | G | PG | DG | PT | T | G | PG | DG | PT | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 3 | 1 | 0 | 前 | 1 | 1 | 1 | 0 | ||
4 | 0 | 0 | 0 | 後 | 2 | 2 | 0 | |||
9 | 3 | 1 | 0 | 0 | 計 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 |
T:トライ G:ゴール PG:ペナルティゴール DG:ドロップゴール PT:ペナルティトライ
レフリー |
---|
桜岡 将博 |
タッチジャッジ |
河野 哲彦 下井 真介 小堀 英之 |
対慶應大 「 頼れる男の復帰で慶應大に快勝!」
2011/11/24
関東大学対抗戦 早慶戦 11月23日 東京・秩父宮ラグビー場
頼れる男の復帰で慶應大に快勝!
ともに敗戦を重ね関東大学対抗戦(対抗戦)の優勝が消えた両校。しかし、伝統の一戦と称される早慶戦は、己のプライドを懸けた絶対に負けられない試合であった。ワセダは今季ケガで戦線を離脱していたFB井口剛志(スポ4=京都・伏見工)が遂に復帰。チームの要の復活によりBK陣の動きが活性化され、ブレイクダウンでも終始慶應大を圧倒。54-24で勝利を収めた。
開始早々に両校がPGで得点を決める。15分には帝京戦からスタメン出場しているルーキーSO小倉順平(スポ1=神奈川・桐蔭学園)のビックゲインからフランカー山下昂大主将(スポ4=東福岡)が先制トライを奪うも、5分後には自陣でペナルティを繰り返したあと、モールで押し込まれるとGKの差で逆転されてしまう。ここまで互角の戦いを見せ、点の取り合いになると思われた。しかし、ここ一番で好機を演出する頼れる男の攻撃から早大の猛攻が始まる。24分、「あれは狙っていた」という井口がゴール前左のスペースに絶妙なキックパス。そこへWTB原田季郎(教3=福岡・筑紫)が走り込みトライを決める。33分にも井口の突破から山下へとつなぎ最後はWTB中靏隆彰(スポ3=福岡・西南学院)がインゴールに持ち込み得点を重ねる。接点でも「一人一人が前に出ていけた」(ロック土屋鷹一郎=スポ4=東京・國學院久我山)というように完全に試合の主導権を握った早大。持ち味である早いテンポのパス回しで慶應大に隙を与えない。その後も続けて2トライを奪い34-10で前半を終えた。
後半に入っても試合は早大のペースで進む。ディフェンスにこだわるというテーマの通り、ターンオーバーからすばやく攻撃に転じ、中靏・原田の両WTBが自慢の速さでそれぞれ2トライ目を獲得。ゴールライン手前でのペナルティからクイックスタートで隙を突かれ得点を許すが、夏から重点的に練習をしてきたモールからトライを決めFW戦でも優位に立つ。また、36分にも中靏はキックパスにうまく反応し、この日3つ目のトライでチームに貢献した。終了間際、慶應大に意地のトライを決められ残る課題もあったが、個々が最大限の力を発揮し3年ぶりの早慶戦勝利を飾った。
筑波大、帝京大と2連敗を喫し暗雲が立ち込めていたワセダ。その流れを変えたのはなんと言っても井口の存在だ。「井口さんが入ってきたことが本当に大きい」(小倉)と選手が口をそろえるように、変幻自在のステップに加え、全体を見渡して指示を出しゲームをつくっていった。また、1年生でスタメン出場の小倉・CTB布巻峻介(スポ1=東福岡)も大舞台にひるむことないプレーを見せ可能性の大きさを感じさせる。次に迎え撃つのは宿敵・メイジ。勝利へのピースは全てそろった。この勢いに乗り、赤黒の戦士たちが国立を沸かせる――。
(記事 早稲田スポーツ新聞会 梶川菜々子)
辻高志監督(平12人卒=NEC所属)
――きょうの試合の感想
きょうのテーマとしてはディフェンスにこだわろうということでした。やはりターンオーバーからのトライなどは非常に評価できると思います。今後もさらにディフェンスをレベルアップして臨みたいと思います。
―― 一年生の3人について
3人とも思いっきりのびのびとプレーしてくれて、非常に良いパフォーマンスだったと思います。でもこれに満足せずに常に自分にベクトルを向けてほしいです。
――どのようなアドバイスをしましたか
いや、特にはないですね。先発の15人に関して1年生とか4年生とか関係ないので、自分の仕事を100%やってほしいと思いましたが、特に何も言わなかったです。
――復帰した井口選手について
いつもだとここでトライを取りたいなというところで、取れなくてチームにストレスが溜まってくるのですが、井口が帰ってきたことによって、チャンスでトライを取り切れました。
――キックパスが多かったですね
チームとしてというより個人的に選手が合わせています。もちろんチャンスの時に蹴っていこうということはやっているのですが、小倉とかは個人的に練習終わって毎日やっています。帝京大戦ではそこでミスしたら勝てないということがわかったということがあります。
フランカー山下昂大主将(スポ4=東福岡)
――きょうの試合の感想について
きょうは『アルティメット・クラッシュ』、ブレイクダウンの破壊、支配をテーマにしたのですが、それができて前に圧力をかけられていたと思います。なので目標は達成できたと思います。
――ケガをおしての出場でした。どのような意識で臨みましたか
膝がどうなろうが、自分が大ケガしようが、本当にこの試合に懸けていたので、どうということはなかったです。試合に勝つために一生懸命やりました。
――不安はありましたか
準備の段階から調子は良かったですし、問題は動けるかどうかだけだったので大丈夫でした。
――トライを奪いました
そうですね。目の前が空いていたので、行ったらたまたま取れたという感じでした。チームとしては、小倉、季郎、中靏、そしてやはり井口が後ろからコントロールしてくれたので、きょうはすごく楽でした。
――チームとしても手応えをつかんだのでは
そうですね。特に小倉はすごく自信になったと思います。でもまだまだやれると思います。
――次戦は早明戦です。意気込みをお願いします
自分たちに優勝はないのですが、早明戦というだけで戦うモチベーションになります。絶対に負けられない相手なので、圧倒したいと思います。
他の選手のコメントはこちら http://www.wasedasports.com/rugby/111124.php
頼れる男の復帰で慶應大に快勝!



辻高志監督(平12人卒=NEC所属)
――きょうの試合の感想
きょうのテーマとしてはディフェンスにこだわろうということでした。やはりターンオーバーからのトライなどは非常に評価できると思います。今後もさらにディフェンスをレベルアップして臨みたいと思います。
―― 一年生の3人について
3人とも思いっきりのびのびとプレーしてくれて、非常に良いパフォーマンスだったと思います。でもこれに満足せずに常に自分にベクトルを向けてほしいです。
――どのようなアドバイスをしましたか
いや、特にはないですね。先発の15人に関して1年生とか4年生とか関係ないので、自分の仕事を100%やってほしいと思いましたが、特に何も言わなかったです。
――復帰した井口選手について
いつもだとここでトライを取りたいなというところで、取れなくてチームにストレスが溜まってくるのですが、井口が帰ってきたことによって、チャンスでトライを取り切れました。
――キックパスが多かったですね
チームとしてというより個人的に選手が合わせています。もちろんチャンスの時に蹴っていこうということはやっているのですが、小倉とかは個人的に練習終わって毎日やっています。帝京大戦ではそこでミスしたら勝てないということがわかったということがあります。
フランカー山下昂大主将(スポ4=東福岡)
――きょうの試合の感想について
きょうは『アルティメット・クラッシュ』、ブレイクダウンの破壊、支配をテーマにしたのですが、それができて前に圧力をかけられていたと思います。なので目標は達成できたと思います。
――ケガをおしての出場でした。どのような意識で臨みましたか
膝がどうなろうが、自分が大ケガしようが、本当にこの試合に懸けていたので、どうということはなかったです。試合に勝つために一生懸命やりました。
――不安はありましたか
準備の段階から調子は良かったですし、問題は動けるかどうかだけだったので大丈夫でした。
――トライを奪いました
そうですね。目の前が空いていたので、行ったらたまたま取れたという感じでした。チームとしては、小倉、季郎、中靏、そしてやはり井口が後ろからコントロールしてくれたので、きょうはすごく楽でした。
――チームとしても手応えをつかんだのでは
そうですね。特に小倉はすごく自信になったと思います。でもまだまだやれると思います。
――次戦は早明戦です。意気込みをお願いします
自分たちに優勝はないのですが、早明戦というだけで戦うモチベーションになります。絶対に負けられない相手なので、圧倒したいと思います。

関連ロケーション
地図を大きくする。 [秩父宮ラグビー場]関東大学対抗戦 試合情報一覧
2011/12/04 明大 ○ 18-16 ●
2011/11/23 慶大 ○ 54-24 ●
2011/11/03 帝京大 ● 8-13 ○
2011/10/23 筑波大 ● 7-21 ○
2011/10/09 日体大 ○ 93-0 ●
2011/09/24 成蹊大 ○ 129-0 ●
2011/09/10 青山学院大 ○ 69-12 ●
慶大との戦績
公式戦対戦成績(1922年〜2010年) 早大 67勝23敗7分
過去3試合の対戦結果
2011/06/12 招待試合 ● 15-34 ○
2010/11/23 関東大学対抗戦 ● 8-10 ○
2010/06/20 招待試合 ○ 24-14 ●
関連画像
トラックバック一覧
-
»
[ワセダラグビー]底は脱したか?
from 赤・黒・黄色のひとりごと
今年のラグビー早慶戦。ワセダの対抗戦優勝とは無縁の試合になったのは10年ぶりぐらいでしょうか。 この試合では、8番、10番、13番と先発に1年生3人。そして、ようやくエース井口が復帰。両ウイングが好調なので、これでバックスはほぼベストメンバーでしょうか。 慶應のフ -
»
才能のきらめき~早慶戦~
from 新・ぽっちゃりスポーツ天国
★ お互いに対抗戦優勝戦線からは脱落したこともあってか、今日の秩父宮はさすがに満員とはいかず。それでも伝統の早慶戦への期待と緊張で観戦。結果は早稲田9トライ、54対24と想像 ... -
»
ラグビー早慶戦
from プロパガンダファクトリー
対抗戦の優勝争いは帝京、明治、筑波の3校に絞られた。帝京は6勝0敗。来月3日の筑波戦に勝てば全勝優勝が決まる。早稲田は3勝2敗。慶應が3勝3敗。つまりどちらも「可 ... -
»
11.23 関東大学ラグビー対抗戦・第88回早慶戦を秩父宮で観戦した!
from 上洛上京物語
11月23日第88回早慶戦を観戦した。すでに慶応が3敗、早稲田が2敗して帝京大学が対抗戦を制覇するなかでの早慶戦だった。両校とも大学選手権への出場を決めているが、ここ2年間慶応に勝てない早稲田にとってはせめてものリベンジの試合としたい。試合は3年ぶりに早稲田が54:24で慶応に勝利することができた。3年ぶりに慶応戦に勝利した山下キャプテン10月以降の筑波、帝京戦と不甲斐ない試合運びだっただけにやっとこれまで慣れ親しんだ早稲田のラグビーを観ることができてホッとしたというのが正直な実感である。 今日の試合は、開始早々から早稲田らしさを発揮して、前半20分以降はほぼ早... -
»
ラグビー早慶戦(2011年11月23日)
from チャーリーのブログ
久しぶりのラグビー。例年、明治、早稲田など強豪校の試合は時々見に行くのだが、今年は初の生観戦。今年の慶應は既に筑波、帝京、明治に敗れ ... -
»
早慶戦
from 井上太市 blog
早稲田 54-24 慶応快勝です。井口選手はやはりいいですね。個人で突破でき、タックルされても容易に倒れないのでDFを集めることができます。それから小倉選手もよかったです。ギャップを見つけて自分で行くのが上手いです。その強気な姿勢も素晴らしい。DFは課題でしょうか。もう少し抑えたかったですね。それからコンバージョンが入らないのが気になります。昨季から深刻な問題です。この快勝で勢いをつけて、チームが一段上に行けるでしょうか。次の早明戦もしっかり勝って、いい状態で選手権に臨んでほしいです。早稲田大学ラグビー蹴球部http://www.wasedarugby.com/ -
»
早稲田対慶応2011年関東大学ラグビー対抗戦
from お遊び&more
早稲田54-慶応24と早稲田の勝利。http://www.wasedarugby.com/gamerugby_detail/id=2141久々の早稲田ラグビーの観戦となってしまった。最後に見たのが、昨年度選手権の帝京戦であったので、やられてしまったイメージのまま、そして、今年の筑波戦、帝京戦の戦況を見聞きするにつれ、すでに3敗したとはいえ、手負いの虎を相手にするのはつらくはないか と心配して臨んだが、それは杞憂。キックパスが面白いように決まり、早稲田の快勝。し...