早稲田大学ラグビー蹴球部WASEDA UNIVERSITY RUGBY FOOTBALL CLUB OFFICIAL WEBSITE

One Shot

2025
  • SpoLive

関東大学対抗戦 立教大学戦/観戦記

秩父宮ラグビー場は暗闇に包まれていた。漆黒の舞台に響く『赤黒』の戦士たちの雄叫び。学生ラグビーではほとんど例を見ないナイターの試合。そんな特別な光景の中で対抗戦第2節・立教大戦が始まった。

試合が始まるとすぐにSO服部亮太(スポ2=佐賀工)の右足から繰り出されるロングキックでエリアを掌握し、主導権を握る。FB矢崎由高(スポ3=神奈川・桐蔭学園)が次々とトライを決めてハットトリックを達成。立教大に付け入る隙を与えず無失点に抑える。スコアは24-0と早大が大きくリードして前半を終えた。後半もなお、早大BK陣がフィールドを躍動する。FWが接点で押し込み、BKがスペースを突いて次々とトライ。「流れで得点を奪うことができた」と服部が語るように、最後まで試合を支配し、ノーサイドの笛を迎えるとスコアは78-0。圧巻の勝利を飾った。

インゴールへ走るFB矢崎

立教大のキックオフで始まった試合。直後、早大は服部のキックで敵陣深くへ攻め込み、主導権を握った。この服部の右足から放たれる鋭く、そして大きな弧を描くキックが試合を最後まで支配する。5分、服部からCTB野中健吾主将(スポ4=東海大大阪仰星)、そしてCTB黒川和音(人4=茨城・茗渓学園)からのロングパスを受け取った矢崎がライン際を大きくゲイン。ディフェンスの背後にボールを転がすと立教大はたまらずペナルティー。SH糸瀬真周(スポ4=福岡・修猷館)がすぐさま仕掛けると、矢崎からボールを受け取ったPR新井瑛大(教3=大阪桐蔭)が起点を作る。No.8粟飯原謙(スポ4=神奈川・桐蔭学園)の突進でゴール前まで攻め込むと、糸瀬が素早くボールを捌いて展開。服部が守備を引きつけ、空いたスペースに走り込んだ矢崎がゴールラインを駆け抜けた。このトライが表しているように、今試合では矢崎がランとキックを巧みにおり混ぜ、幾度となく好機を作り上げた。

10分には早大は敵陣ゴール前のラインアウトで野中から服部にボールをつなぎ、黒川へフラットなパスを放る。一度はボールがファンブルしたが、再び服部の手にボールが渡ると、矢崎へラストパス。矢崎が立教大ディフェンスを突破し、インゴールに力強くボールを押し込んだ。
18分、服部が細かなステップでゴール前に迫ると、糸瀬、野中と素早くつなぎ、最後はWTB田中健想(社2=神奈川・桐蔭学園)がハンドオフで相手を振り切り、右隅に飛び込んだ。

26分には、立教大からターンオーバーしたボールを糸瀬が素早く捌き服部へ。利き足とは逆の左足でスペースにボールを落とすと、そのままバウンドが矢崎に入り、早くもハットトリックに成功。野中のゴールも決まり、24-0とする。その後は両LO小林光晴(文2=福岡)と栗田文介(スポ4=愛知・千種)が接点で前に出続ける。リードを保ち、24-0でファーストハーフを終えた。

ラインブレイクするSO服部

続くセカンドハーフ、服部のキックオフで試合が再開される。早くも2分、矢崎がラックからのこぼれ球を自ら持ち出してボールを蹴ってドリブル。WTB池本晴人(社3=東京・早実)の胸に収まると、粟飯原が相手を引きずりながらゲインに成功。服部とHO清水健伸(スポ3=東京・國學院久我山)がそれぞれ起点を作ると、野中からのキックパスを受け取った矢崎がこの日4本目となるトライを華麗に決めた。

続く得点は9分、早大はスクラムから服部、矢崎、そして池本とボールをつなぎビックゲイン。相手をしっかり引きつけて黒川にボールを放ると、そのままゴールラインに滑り込んだ。ゴールも野中がきっちり決め、38-0とする。
続く12分、FL城央祐(スポ2=神奈川・桐蔭学園)がこぼれ球に素早く反応し、ターンオーバーに成功すると、野中から服部、そしてロングパスが大外に待っていた田中(健想)に渡り、ゴールラインを切り裂いた。
そして14分には、黒川がこの2本目のトライ、そして野中のゴールも決まり、52-0にする。

15分、『赤黒』を身にまとったNo.8松沼寛治(スポ3=東海大大阪仰星)が秩父宮の芝を踏む。1年生の頃は全試合に出場するも、2年生では出場機会に恵まれず、迎えた2年ぶりの対抗戦。「返り咲いてみせる」という言葉の通り、力強いプレーとともに秩父宮の舞台に戻ってみせた。

そして17分には矢崎に代わってFB山下恵士朗(スポ2=早稲田佐賀)が堂々たる対抗戦デビュー。20分には「初『赤黒』、初対抗戦、初秩父宮」と振り返ったルーキーSH川端隆馬(スポ1=大阪桐蔭)が待望のデビューを果たすなど、早大は攻撃の手を緩めず、メンバーを大きく変えて立教大に攻め込む。

26分、清水から投げ込まれたスローイングを起点にして城がモールを形成してコントロールする。川端から野中、そして服部がタイミングをずらしてスペースを作ると山下が走りこみ、デビュー戦でのトライをマークした。野中のゴールも決まり59-0に。
続く30分、ラインアウトモールから松沼、FL田中勇成(教4=東京・早実)、黒川が起点を作る。池本がゴール前まで迫ると、最後は川端がわずかな隙も見逃さずにラックサイドを突きゴールラインをこじ開けた。33分には、小林がインターセプトからそのままゴールラインへ。
続く39分には立教大ゴール前のスクラムで早大がプレッシャーをかけると、最後は最後尾に位置していた松沼がスクラムトライを挙げた。立教大のキックで試合が続くも、最後は野中が観客席にボールを蹴り込み試合を終わらせた。最終スコアは78-0。勢いに乗る立教大を相手に大量得点を奪い、無失点で守り切って2連勝を収めた。

トライを喜ぶLO小林とFL田中(勇成)

今試合、格の違いを際立たせたのは服部と矢崎だ。服部は「自信を持ってプレーできるようになった」と語り、キック、パス、ランのすべてで幾度となく好機を生み出し、早大のアタックを巧みにコントロールした。矢崎は華麗なランニングで相手を寄せつけず、計4トライを奪取。それぞれが非凡な才能を存分に発揮する試合となった。

松沼の復帰や山下、川端のデビューが象徴するように、関東大学ジュニア選手権で活躍した選手たちが『赤黒』に袖を通し、激しい部内競争が繰り広げられている。何よりも今試合、無失点で終えたことは高評価だ。昨年のチーム佐藤の躍動の理由の1つとして挙げられる鉄壁のディフェンスを継承してみせた一戦であった。もちろん、規律の面のように修正しなければならない部分もあるだろう。しかしチーム野中は進化を止めない。季節が進むにつれて稲穂が実るように、チーム野中もシーズン終盤にかけて黄金の実を結ばせてみせる。『荒ぶる』という唯一無二の目標へ狙いを定めて突き進む。

記事:大林祐太 写真:安藤香穂、伊藤文音(早稲田スポーツ新聞会)